好奇心と努力と覚悟と…

この3要素がとっても大事

ちょっとお堅い文章になるかもしれませんが、自己研鑽本を流し読みしている、と思って眺めてもらえたらな、と思います。

物事の始まり「好奇心」

コレがないとまず始まりません。
わぁ!楽しそう!やってみたい!どんな気持ちになるのだろう?見てみたい、食べてみたい、嗅いでみたい、触ってみたい。色々な動機がありますね。
こう思えることがとても大事。

行動・継続することが「努力」

やってみたい!から実際行動に移すのは一定のパワーが要ります。そのパワーが大きいのが俗にいう「フットワークが軽い」ということだと思います。
できない理由・言い訳をするのではなく、やりたい理由・できた時の姿、を思い浮かべてとりあえずやってみる事が大事です。

また、すぐに諦めてしまうのではなく、少しずつでもいいので継続するのも大事です。
毎日取り組むのが少し辛くなってきたのであれば一日おきに、それでも窮屈に感じるのならば週一で。
兎にも角にも、どんなペースでもいいから続ける、それが努力というものなのです。

次の可能性のための「覚悟」

はて?何の話かな?と思うかもしれませんが、人生には時間的な制約があります。
そんな中、だらだらと努力をしていても仕方がない。
ある程度の努力をしたのにもかかわらず、気持ちが満たされない・大成しない・思ったようにいかない、と感じたならばスパッと諦める事が大切です。

ええ~!でもこれだけ時間もお金も使ったしもったいなくない?と思う気持ちも分かりますが、だらだら続けて無駄な時間とお金をさらに使うおつもりですか?
見切る勇気、捨てる覚悟、これは人生において重要かつ必要なことだと思います。

設定1と分かっていて可能性を信じて全ツッパするんですか?って話。台移動しましょ台移動(笑)

コレは今から何かを始める人へのメッセージ

えー、自分に対してのメッセージです。( ・`ω・´)キリッ
実はピアノを習ってみようかと思いまして…
作曲する時に、ココはこうした方が、とかサンプル作ってきたよ、とかそんな風に参加できたらもっとバンドが楽しくなるだろうなぁ、と。

とある楽器屋さんで仲良くしてもらっているスタッフの一人がピアノ講師でして、レッスン枠が空いているとの事で、とりあえず飛び込んでみました。
あんな器用に指が動くわけなかろう…と現時点で思っていますが、一定期間継続してみて無理なら無理でスパッと見切って他の楽しい事を見つけようと思っています。

さらっと弾けるようになれたら嬉しいなぁ~。
(多分ピアノ買わされると思います。楽器がどんどん増えていくぅー笑)